こんにちは、シミズです。
さてはて11月も半分終わり、今年の芸祭が終わりました。
今年、江古田でお店をはじめて、再び芸祭を関わるようになりました。
大学を卒業してからもなんだかんだ毎年行っていた芸祭ですが、6年ぶりに参加することに!
goonie cafeとしては、大学とコラボして、「江古田謎解き街歩き〜エコダ王国ものがたり〜」を開催しました。
詳しくは↓
そして、合間を見つけて芸祭をみてきたので、見たところをまとめたいと思います!
懐かしの諸々
懐かし?の文芸フロア。
今年に入ってちょくちょく顔を出しているのであんまり久しぶりな感じはしなかったけど、自分が学生のときからあるサークルもあって、やっぱり懐かしい感じ。
やたらクオリティの高い「お志ど里」の看板が!
なにげに「東京ラフストーリー」の看板も!
どこから持ってきたんだ!
世間を騒がせた例のあれの顔ハメパネル!
さすが日芸!
さらば思い出の所沢学バス
今回、個人的に胸熱だったのが、所沢の学バス展示!
このために所沢からやってきたそうです。
日芸は、これまで1・2年は所沢、3・4年は江古田のキャンパスでそれぞれ学んでいました。
それが来年からは4年間江古田キャンパスに一本化され、所沢キャンパスは使用されなくなります。
そのため最寄りの航空公園駅から所沢キャンパスへ行くためのバスも今年で見納め……
そんな学バスが江古田へ!
懐かしの「バス券」!
たしか1枚100円で、一回の乗車で1枚必要。
うっかりないまま乗ってしまって、バス内で他の人に売ってもらったのもいい思い出。
時刻表!
航空公園駅と東所沢駅からそれぞれ出ていて、東所沢駅からのバスが少なくて全然来なかった記憶が……
バスの中はこんな感じ♪
普通のバスと同じ形状ですね〜
窓には所沢キャンパスができた当時の写真が展示されていました。
所沢キャンパスができたのは、平成元年のことなので、平成が終わる今年度をもってその役目を終えるわけです。
平成の30年間お疲れ様でした!
バスには、自由に寄せ書きをすることができました。
みんな思い思いのことを書いていましたね〜
所沢キャンパスがなくなるってことは、3トコ(3年生になっても所沢に通うこと、ちなみに4年生だと4トコ)とかも死語になっていくんだろうなぁ
とまあ、学バスと所沢キャンパスに思いを馳せた芸祭でした。
12月には所沢キャンパス最期のイベントがあるそうなので行ってみたいな〜と思います。
それでは〜