書き物

就活生の皆さんへ、就活は楽しんだもん勝ちや!

こんにちは、シミズです。

先日、同じくボードゲームカフェを運営している方とお話をしたときに、6月の時期はなかなか大学生がお店に来ないという話になり、その理由は就活がちょうど忙しいからじゃないかという一つの結論に落ち着きました。

確かに夏までが就活のピークということもあり、あながち間違っていないのかなぁと。大学の後輩も就活で苦労しているという話も聞きます。

今でこそ振り返ってみると、就活な〜という感じでそんなに重要なことでもないんじゃないかと思いますが、学生の頃は必死でそれこそ内定がもらえなかったら死ぬくらいの気持ちだったのを覚えています(笑)

懐かしくもありいい思い出になりつつある就活ですが、自分が就活をしていた当時のことを振り返りつつ、今になって思う「就活はこんな感じでやったらうまくいくんじゃないか」ということをいくつか書いてみたいと思います。

とにかく就活は楽しんだもん勝ち

就活って大変で、精神を削られてっていいイメージがない人が多いと思いますが、そんな就活を楽しめたら絶対に有利になります。

楽しんでいる人って話していてすぐわかりますし、ポジティブに就活に取り組んでいる人か、ネガティブに嫌々やっている人だったら前者の人のほうが魅力的に映りますよね。

とはいえ、そんな簡単に就活を楽しめないという人には、視点を変えるヒントを2つほど。

1つ目は、会社説明会で知識を得ることを楽しむこと。

会社の説明会に行くと、その会社の事以外にも業界のこととかを詳しく説明してくれるところもあります。

自分は就活を始めたころはインターネット広告の会社を何社か受けましたが、インターネット広告の仕組みもよくわからず、説明会に行き一から知識を得ていき、そこで得た知識を元に別の会社の面接を受け、内定をもらったことがありました。

また、純粋にインターネット広告の仕組みや儲かる仕組みを知ることが出来たのは面白かったです。

会社という組織についての仕組みなども教えてもらえて、その会社を受けるための以上の知識をタダで得ることができるというので楽しかった記憶があります。

 

2つ目は、面接との会話を楽しむこと。

面接官と話すときって緊張すると思うので難しいかもしれませんが、面接といえど、人と人との会話です。

相手が聞かれたことに答えて、その反応が返ってくるわけで、自分のことを伝えていい反応が返ってくると嬉しいですよね。

イマイチな反応なら、何がだめだったのかを分析するわけですが、その際には会社の面接を突破するためにというよりも、どんな話し方(雰囲気や内容)をすれば相手により伝わるかという視点で考えるといいと思います。

自分のコミュニケーションのとり方を見直していくイメージです。

面接を突破するためだけの小手先のコミュニケーション力ではなく、本当に言葉を受け取る相手のことを考えた話し方を身に着けたほうが、その先の人生でも有意義なはずです。

なかなか普段の生活の中でそんなこと考えることは少ないと思いますが、程よく緊張感のある就活の面接はそういう意味でいい機会になるんじゃないかなと思います。

参考までに〜

 

常に自己分析、本当にやりたいことに正直に

就活を始めるときに自己分析をして、自分のやりたいことや強みとかを明確にすると思います。

就活を進めていくうちに、本当に自分のやりたいこと興味があることが変わったりわかったりしますし、意外な自分の強みに気がついたり、強みと思っていたことがそうでも無いことがわかったりすることはざらにあるので、就活中も常に自己分析をした方がいいです。

自分もはじめのうちは、インターネット広告を志望していましたが、就活を続けていくうちに電子書籍に興味を持ち、紆余曲折を経て最終的に就職したのは教育業界という具合でした。

たまにいるのは、文学部だから出版社にじゃないと、とか、商学部だから商社にいかないと、と業界を安直に絞って失敗する人。

本当にその業界に行きたくてならいいんですがそうでもないなら、本当に自分がやりたいこと興味があることをしっかり分析し続ける必要があります。

興味がない会社の試験を受けるのは苦痛ですし、モチベーションも上がりませんしね。

 

間髪入れずに動き続けること

自分はふとした瞬間にくよくよ考え込んでしまう癖があるので、就活はその連続でした。

それではいけないとは思いつつもそうなってしまうので、そのふとする瞬間もないくらいひたすら説明会や面接を連日入れるようにしていました。

一日2〜3社回るのは普通でやると、かなり面接にもなれますし、変な緊張もしなくなります。

どこかの会社のお祈りメールが来る横で、すぐに別の会社の面接通過の連絡が来るというようなイメージですね。

お祈りメールで落ち込んでも次の瞬間には次の面接のことを考えられるので、落ち込む暇が無いという作戦です。

これは効果的でかなり密度濃く短期集中で就活を進めることが出来ました。これはオススメです。

 

決まらなければ一旦立ち止まるのもあり

なかなか決まらなくて悪循環に陥ってしまうようであれば、一旦就活自体を中断してみるのもありだと思います。

会社なんて星の数ほどありますから、少し立ち止まっていても別の求人なんてすぐ出てきますし、なくなることは無いです。

時間を取って作戦を練り直すもよし、大学の先生や友人に会って話をするのもいいと思います。特に人と話をすることは大切です。

思い切って就活のことを相談してみるといいと思います。

意外と忘れていた初歩的なことに気づくきっかけになったりします。

 

自分は自分、他人と比較しない

周りが内定をもらいだすと焦りますよね。

気持ちはすごくわかります。

しかし、他人と自分を比べるのはナンセンスです。

アナタとその人は違う人間で違う人生を歩むわけなので、たかが就活の違いを比べて思い悩むのはとてももったいないことだと思います。

別にその人と同じ人生を歩んで同じ日に死ぬわけじゃないでしょう

自分は自分と言い聞かせてわが道を自信を持って進むことが何より大切です。

 

息抜きを大切に

煮詰まっていいことは一つもありません。

しっかり息抜きやリラックスする時間を取りましょう。

自分は、大学4年の春休みに就活を初めて、月〜金は毎日朝から晩まで就活に励み、土はバイト、日はひたすら遊ぶと分けていました。

いい具合にメリハリが付いてよかったと思います。

また、月〜金の夜は、毎日音楽を聞きながらお風呂に入るようにしていました。

一日を振り返って落ち込むこともありましたが、オフロに入ってリラックスしてスッキリして次の日へ向かうことが出来ました。

このシリーズの曲を聞きながらお風呂に入ってリラックスしてました(笑)

 

以上、こんな感じで就活に臨んだらうまくいくんじゃないかというポイントをとりとめもなくまとめてみました。

これから就活を始める人、就活を頑張っている人の少しでも助けになれば嬉しいです。

それでは〜

-書き物

© 2023 shimilog